確定申告無事終了!
無事に発送することができました。
今回初めて分離申告課税をしたので、いろいろ大変でした。が、ちゃんと還付を受けることができたので、そのやり方などをここでシェアしていきます。
配当落ち調整金の差額を確定申告で取り戻したい人は、ぜひ参考にしてください。
私の令和3年度確定申告におけるスペック
・源泉徴収なし特定口座(メインのSBI証券)
・年の途中からクロス取引目覚め、猛烈にクロス実施
・配当落ち調整金は源泉徴収なし特定口座では清算されないと知るものの、年途中からではどうすることもできず、確定申告に挑戦
・確定申告自体は毎年しており、また仕事で毎年60名程度の年末調整をしているので、給与所得の源泉徴収票の内容などを把握している。
配当落ち調整金とは?
株主優待を取得するために現物株を買って、権利取得後に売却する場合、権利日後に株価が落ちて売却損を出すのを防ぐために信用取引(逆の売買)を行うのがクロス取引。
信用取引の手数料だけで株主優待を取得できるので、とてもお得で楽しい取引です。
このクロス取引の際、現物株では配当を受け取ることができますが、信用取引では配当分の金額を配当落ち調整金として引かれます。というとプラマイゼロのようですが、現物株では20%が源泉徴収された額が入ってくるのに対し、配当落ち調整金は配当額全額が引かれるので、全配当金額の20%分のマイナスになってしまうのです。
この差額マイナス分は、源泉徴収あり特定口座であれば年末に清算されて、取りすぎた差額分が戻ってきます。
源泉徴収なし特定口座だと、そのままでは払いっぱなし、株主優待で得した気になっていても余分の費用を払ったことになってしまいます。
でも大丈夫、きちんと確定申告をすることで、支払いすぎた所得税は返ってきます。
忘れずに確定申告しましょう!
ちなみに、確定申告の時効は5年ですので、あとから気づいた方でも5年以内であれば大丈夫。急いで確定申告しましょう。
源泉徴収票内容の入力
確定申告特集から、「確定申告書等の作成はこちら」を選択します
作成開始を選択
「印刷して提出」を選択
推奨環境を確認、「利用規約に同意して次へ」を選択するよ
「令和3年度分の申告書等の作成」を選択してね
今回私が作るのは、「所得税」です
そのまま次へ進みます
生年月日入力と、給与以外に申告する収入があると回答するよ
まずは給与所得の源泉徴収票の入力!
この辺りは源泉徴収の内容を、そのままぐいぐい入力してください
ここからがメインの分離課税の入力です。
「申告分離課税」を選択し、特定口座年間取引申告書の内容を入力するよ
手入力で行きます。
こんな感じで入力できました。サブ証券口座の楽天証券は源泉徴収あり口座ですので、配当金も合計額で入れることができました
配当の入力はこちら。源泉徴収なしの口座の配当のみ入力するよ
配当集計フォームを入力してから、読み込みをします
エクセルのフォームに、配当通知書の通り、ばかすか入力していきます
源泉徴収なしのSBI証券分だけで、123件。とほほ
保存した配当金データを選択して、読み込みします
無事に読み込まれました!
利子所得も1つあるので、追記します。何も知らずに手を出してしまった仕組み債。
利率はいいですが危険が大きいのでやめた方がいいです。無事に償還まで保てますように。。。
まとめると、344,896円の損失でした。これはほぼ株主優待クロス取引の費用(配当調整金)なので、源泉徴収あり口座でない場合は、ちゃんと確定申告しましょう。
この入力分だけで、93,933円の還付となりました。
実際は医療費控除(子供の歯科矯正代など)とふるさと納税があって、もっとたくさんの還付をうけるので、(もともと自分が払った税金の清算ですが)楽しみです。
まとめ
株主優待でクロス取引をする人は、源泉徴収あり特定口座が必須!
私のように、年度途中から急にクロス取引に目覚めてしまって源泉徴収なし口座にしてしまった人も、確定申告でちゃんと清算できますのでご安心ください。
ただし、配当金の入力はちょっと面倒なので、証券会社の画面をうまくコピペするなどして入力してください(リスト丸々のコピペは無理ですが、銘柄だけでもコピーできるとだいぶ違います。
コメント