FC2級要点まとめ 老齢基礎年金

FP2級に向けて

老齢基礎年金の要点をまとめました。。

公的年金の給付概要

公的年金の給付は次の3つ

1.老齢給付…65歳になったときに給付される年金。国民年金の給付は老齢基礎年金、厚生年金の給付は老齢厚生年金です。会社員は老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金を受給できます。

2.障害給付…障害の状態になったときに給付される年金。国民年金の給付は障害基礎年金、厚生年金の給付は障害厚生年金です。会社員は障害基礎年金に加えて障害厚生年金を受給できます。

3.遺族給付…遺族に給付される年金です。国民年金の給付は遺族基礎年金、厚生年金の給付は遺族厚生年金です。 会社員は遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金を受給できます。

老齢年金を受給するためには、年金を請求しなければいけません。受給開始年齢の3か月前に日本年金機構から送られてくる「年金請求書」と請求手続きの案内に沿って、支給開始年齢の誕生日前日から申請することができます。

年金は、その年金の受給権が発生した翌月から、消滅日の月まで、偶数付きの15日に2か月分ずつ(前月・前々月分)給付されます。受給権の時効は5年です。65歳で請求しなかった人が、70歳になって請求する場合は、65歳からの老齢基礎年金をさかのぼって受給するか、繰り下げ受給をするかを選択することができます。

老齢基礎年金の受給資格期間

老齢基礎年金は、受給資格期間が10年以上の人が、65歳になった時から給付されます

受給資格期間は、

保険料納付済期間(3号被保険者も保険料を支払ったとみなす)

保険料免除期間(法定免除・申請免除

合算対象期間1986年の強制加入以前の未加入期間・年金額には参入しない)

を足した期間が、10年あれば老齢基礎年金を受給することができます

老齢基礎年金の年金額

老齢基礎年金の満額は780,900円(月額65,075円)です

老齢基礎年金の保険料の納付済み月数が480月(40年)を満たしていれば達成できます

納付期間480月を満たしていない場合は下記の計算式で算出します。

2009年3月以前の期間分

780,900円×{(保険料納付済月数+半額免除月数×2/3+全額免除月数×1/3)/480月}

老齢基礎年金の繰上げと繰下げ

老齢基礎年金の受給開始は65歳ですが、受給開始年齢を繰上げたり繰下げたりしてもらうことができます

繰上げ受給…繰上げた月数×0.5%減額   60歳から受給 5年繰上げで5年×12か月×0.5=30%減額

繰下げ受給…繰下げた月数×0.7%増額   70歳から受給 5年繰下げで5年×12か月×0.7=42%増額

780,900円の年金を42%増額したら1,108,878円ですね。寿命は誰もわからないですが健康な人なら気になります。

付加年金

付加年金として月400円を国民年金保険料に上乗せして納付することができます

納付済み月数×200円が老齢基礎年金に増額されます。第1号被保険者のみの制度です。

年金の繰上げ・繰下げをすると、付加年金も連動して繰上げ・繰下げし、金額も同様に減額・増額します

付加年金と国民年金基金の併用はできません

付加年金は保険料をちょっとプラスするだけで、実質2年間で元が取れるお得な制度です。

次回は老齢厚生年金をまとめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました